歯科医院設備

  1. 超音波洗浄器

    スタッフがいつもと違う音がしたと教えてくれて、一時的に異音がしたのを僕も確認。その後は、元に戻ったのですが、こういうのは確実に洗浄できないと意味が無いので、不安なまま使うよりも更新しました。以前使っていた物の後継モデルですが、出力点検ができるようになったのが嬉しい。

    続きを読む
  2. 平行測定器

    歯の欠損がある場合は、ブリッジにするというのも一つの選択肢としてあります。歯はそれぞれ軸の方向が違いますので、それらをつなぐ場合は、平行に削らないと被せ物は入りません。3本くらいなら目で見て確認できますが、欠損の範囲が広い場合は、器具を使って測定します。

    続きを読む
  3. CO2濃度測定器

    換気の参考にしようと、少し前から使い始めて観察しています。入り口から一番遠いユニットで、窓は開けず、一番人が多かった時でも、当院では800ppm以上になることはありません。換気扇を切っても、それは守られる。窓を開けてもそれほど変わり無いです。

    続きを読む
  4. ワイヤレスライト

    サージテル ルーペにつけるライトのバッテリーは、コードで繋がりポケットの中に入れてました。スイッチのオンオフは、バッテリーのつまみ。このコードが何かと邪魔になったり、断線したり。感染防止のため、スイッチを触る時も注意する必要ありで、治療していない時も点灯させたままにしてました。

    続きを読む
  5. パーツ交換

    口腔外バキュームのフィルター交換このコロナ禍で、本体は品切れになっているらしいですが、フィルターの交換にはちゃんと来てくれました。3つのフィルターの内の最後の砦のフィルターなので重要パーツです。バキュームが2台あるので、交互に交換してます。フィルター1つで6万円。

    続きを読む
  6. NXTレンズ

    サージテルルーペのフレームは、オークリー のレーダー、レーダーロックで、度付きで使用してきました。レンズに傷が入ったり劣化してきたので更新しました。レーダーのパーツは純正ではもう販売されてません。イヤーソックなどの今後の入手性を考えて、レーダーevに更新。

    続きを読む
  7. 体温計

    1ヶ月以上前から使用しているのですが、良い使い方が分かりません。前面が鏡になっていて、顔を近付けて検温するのですが、測定できる距離が近すぎて、みなさん分かりづらい様です。測定できる距離になると、ランプが青になりますが、近寄っているのでそれが見えない。

    続きを読む
  8. ピタテック

    防汚用カバーフィルム。使い捨てキーボードカバーになるのかな?旭化成の商品。ラップよりもしっかりしてて、粘着はするけど、綺麗に剥がれるフィルム。剥がしても、ベタベタした感じは残らない。キーボード用はエンボス加工してある。キーボード用では無い通常版はエンボス加工無し。

    続きを読む
  9. 空気清浄機追加

    理想の物は手に入らないので、とりあえず、手に入る物で。ダイキン。本当は北九州のメーカーさんのが欲しかった。気化式は衛生面で好きでは無いので、加湿機能は要らないのですが、ついてる物しかなかったです。無駄に大きい。

    続きを読む
  10. 血糖値 測定

    医院に血糖値を測定するための簡易的な機器があります。時々、機器に問題が無いかチェックする様にしてます。指先の横腹を刺して、血を少量採取して測る。35mg/dl  と出た。さすがにびっくり。低血糖過ぎて倒れてる数値。使い捨て部分を交換して、違う指でもう一度試す。

    続きを読む
ページ上部へ戻る