歯科医院設備

  1. オゾネオ マクセル

    業務用低濃度オゾン除菌消臭器 というやつです。消臭を目的に使用してます。ウイルス除去や除菌というのはあまり信用できませんが、消臭はちゃんとしてくれます。日本製を売りにしてますが、この機種は本当にポンコツでどうしようもないです。

    続きを読む
  2. 口腔外バキューム追加

    移動式の同じ口腔外バキュームを追加。ついでに3台ともフィルターを交換。1台の先端のカバーの取り付けが甘くなってずれるのを確認したので発注。こういうパーツが意外に高価だったりする歯科製品ですが、これは3000円ちょっと。珍しく普通の価格でした。

    続きを読む
  3. 拡大鏡用のメガネレンズを更新

    今メインで使っているのは、NXTレンズ。サブは、オークリー純正のインプラントレンズ。見え方が違うのと、古いオークリーレンズの劣化がひどいので、NXTレンズに統一するために新製してもらいました。一番下がオークリー 真ん中が、今回の新製分のNXTレンズ、上が1回前に作ったNXTレンズ。

    続きを読む
  4. AED

    買ってしまった方が安上がりかも知れませんが、医院ではずっとレンタルしてます。定期的に交換部品を送ってくれるので、何も考えなくても、ちゃんと使える状態で維持できるからです。使い方、忘れちゃわないように時々チェックは必要。すごく大きな音で鳴るから、毎回ビクつく。

    続きを読む
  5. 超音波洗浄器

    スタッフがいつもと違う音がしたと教えてくれて、一時的に異音がしたのを僕も確認。その後は、元に戻ったのですが、こういうのは確実に洗浄できないと意味が無いので、不安なまま使うよりも更新しました。以前使っていた物の後継モデルですが、出力点検ができるようになったのが嬉しい。

    続きを読む
  6. 平行測定器

    歯の欠損がある場合は、ブリッジにするというのも一つの選択肢としてあります。歯はそれぞれ軸の方向が違いますので、それらをつなぐ場合は、平行に削らないと被せ物は入りません。3本くらいなら目で見て確認できますが、欠損の範囲が広い場合は、器具を使って測定します。

    続きを読む
  7. CO2濃度測定器

    換気の参考にしようと、少し前から使い始めて観察しています。入り口から一番遠いユニットで、窓は開けず、一番人が多かった時でも、当院では800ppm以上になることはありません。換気扇を切っても、それは守られる。窓を開けてもそれほど変わり無いです。

    続きを読む
  8. ワイヤレスライト

    サージテル ルーペにつけるライトのバッテリーは、コードで繋がりポケットの中に入れてました。スイッチのオンオフは、バッテリーのつまみ。このコードが何かと邪魔になったり、断線したり。感染防止のため、スイッチを触る時も注意する必要ありで、治療していない時も点灯させたままにしてました。

    続きを読む
  9. パーツ交換

    口腔外バキュームのフィルター交換このコロナ禍で、本体は品切れになっているらしいですが、フィルターの交換にはちゃんと来てくれました。3つのフィルターの内の最後の砦のフィルターなので重要パーツです。バキュームが2台あるので、交互に交換してます。フィルター1つで6万円。

    続きを読む
  10. NXTレンズ

    サージテルルーペのフレームは、オークリー のレーダー、レーダーロックで、度付きで使用してきました。レンズに傷が入ったり劣化してきたので更新しました。レーダーのパーツは純正ではもう販売されてません。イヤーソックなどの今後の入手性を考えて、レーダーevに更新。

    続きを読む

SNSで更新情報を閲覧できます

ページ上部へ戻る