ブログ

ロボット掃除機

医院にやっとロボット掃除機を導入しました。
まだまだ発展途上かなと思い、様子を見ていたのですが、
そんな事より自分やスタッフの負担が減る事が大事なので。
7月末から使い始めての感想を記録。

メジャーだったけど、没落気味のアイロボットをまず除外して、
当初はロボロックや、エコバックス、アンカーなどで検討しました。
AIとか絡んでくると、もうこういうのは中国系のメーカーがコスト考えると強いですね。
どこも似たり寄ったりなので、ベースステーションの形がシンプルなのと、替えのパーツの購入がしやすそうなのを探していたら、ナーワルというメーカーを知りました。
今回はナーワルというメーカーの直販サイトで購入しました。

まず、ベースステーションから出動して、部屋をマッピングして地図にしますが、
これが、うまく行かない場合があったり、部屋の境界線が微妙にズレてたりはします。
地図が綺麗にできてしまえば、一度しかない作業ですが、この地図次第でその後が変わる気がします。

AIとは言っても、まだまだ発展途上。
掃除に行く時のルート取りも、そちらに行ったら段差で通れない という場所があるのに、
毎回、平面だったら近道になりそうな段差の方向へ向かい、段差の所まで行って立ち止まり、
一瞬途方に暮れ、引き返してます。
覚えてくれないんだ(笑)

でも、時間をかけて、隅から隅まで掃除をしてくれるし、何より、水拭きをしてくれるのが助かります。
自分ですると水拭きは本当に骨が折れますから。

ベースステーションでは、回転式のモップを洗剤で洗って、乾燥までしてくれるので、臭わない。
水拭きは結構綺麗にしてくれます。

石の床も以前より綺麗に維持できてます。

医院の器具にぶつかったりはしませんが、コードに絡まることはあるので、そこは注意必要。
少々の段差も、車輪が伸び縮みしてクリアするし、狭いスペースで器用に回転するのは感心しますが、
ベースステーションに戻ってきて、バックして戻る時に少しズレちゃって収まらずに、エラーが出ることが度々あるのは閉口します。

ダメな所はまだまだありますが、それでもロボット掃除機はプラス面の方がかなり大きいです。
医院にとっては本当に必須な物になりました。
例え1年で壊れたとしても、すぐにまた買います。



関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

カレンダー

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
ページ上部へ戻る