ブログ

口腔内スキャナーで型取り

症例や被せ物の種類によりますが、従来の型取りをせずに、口腔内をカメラでスキャンするだけで、被せ物を作ることができます。
従来の型取りの場合は、型とりの材料や、その後に流す石膏など、いくつかの材料の寸法変化があるので、
稀にどこかで狂って、最初からやり直しになることもありましたが、
デジタルでやると、あまり狂いが無いのは良い点です。
もちろんデジタルの欠点もあるので、定在適所になります。

従来の型取りに頼る場面は、まだまだたくさんありますが、どんどんやり方が変わってくるのは間違い無いので、新しい機材は見定めながら取り入れていきたいです。

先日、家内の被せ物も、スキャナーで型取りして、デジタルの3Dデータを送信して被せ物を作ってもらいました。
模型を取りに来てもらったり、宅急便で送る必要も無いので技工士さんの時間も節約できて良いですね。

実際に技工士さんが扱う時は上の様な画像では無く、違うデータの形式です。
専用のソフトで設計してもらい、ブロックから削り出したり、3Dプリンター使ったりで作ってもらいます。

家内の今回の治療は、薄くても強度が欲しかったので、ジルコニアを選択しました。
ぐるっと被せた前回は、ガラスセラミックスにしましたので、適材適所。

石膏の歯型は無いので、被せ物だけが、ケースに入って送られて来ます。
自費の被せ物を作る技工士さんはより上手な方なので、ピッタリ合いました。

デジタルでする部分はあっても、技工士さんの手が加わる部分は大きいので、
技工士さんによって出来は全然違いますね。

ずっと後回しになっていたので、今回の治療で、唯一残っていた銀歯が無くなり、やっとスッキリしました。


関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
ページ上部へ戻る