10.182022
暗い内から行動する時はもちろん、エマージェンシー用にもヘッドライトは大事。ブラックダイヤモンドのスプリント225が最初に買ったライト。コンパクトだし、十分な明るさ、光量調整もしやすくて使いやすかった。追加のライトは、乾電池と充電式バッテリーの両対応タイプにしました。
10.82022
土曜日の20時頃に翌日の天気予報を見て、晴れ、風も無し!海でも山でも行ける!nさんと連絡。たくさんの星と日の出が見たいので久住に付き合ってもらう。突然思い付いた様に決めるのはいつも通り。仕事を片付けて準備終わったら22時。いつもなら遅刻しそうで眠れない。
10.22022
nさんと初めての鷹ノ巣山へ。英彦山の東隣にある山で、一の岳、二の岳、三の岳と三つピークがあります。遠目に見ると少し尖った山頂が連なる特徴的な山なので行って見たかった。駐車場からは英彦山側の断崖絶壁が見える。あそこは前行った望雲台。
9.132022
山登ってて、今まで一度も必要性を感じた事は無いのですが、携行していた方が良いらしいので手に入れときました。チタン製のやつペグにもなるらしい。軽いから重さは気にならないけど、バックパックの中では気をつけないと、これのせいで何かが破れたり、怪我したりしそう。
9.62022
シンプルで軽い系のバックパックの場合は、構造が簡素なため密着して背面が蒸れやすい。このゴッサマーギアのバックパックは、背面にメッシュ生地がある分マシ。中にウレタン?のようなパッドが入ってます。メッシュで汗は拡散されるけど、それでも蒸れやすいです。そこで、パッドを交換してみました。
8.162022
今月はじめ 今年初カヤックへ いつものnさんと息子も一緒毎年、初回は組み立てに手間取るが、今年も同様。かなり苦戦しました。船尾の布がほつれてきてるので、そろそろ修理が必要かも。あまり波の状態は良く無かったのですが、ダメならすぐ戻るということで出航。
8.152022
先日、久しぶりに平尾台に行きました。息子、長女とは初めて。朝はガスっててあまり暑くない感じ。吹上峠から大平山を経由して貫山まで行く予定。大平山までは歩きやすかったけど、その後に貫山まで行くルートは刈られてなくて息子は埋もれる。写真も撮れないくらい。
7.292022
8月から英彦山神宮上宮の修復工事が始まるので、これから3年以上は山頂付近に近寄れなくなります。https://www.town.soeda.fukuoka.jp/docs/2022070600018/しばらく行けないなら、最後に行っとくかということでnさんと一緒に行ってきました。
7.222022
夕方から福智山へ、月に1回くらいは行ってますが、nさんとは久しぶり。僕の仕事後に付き合ってもらった上に、車まで出してもらってしまった。登山道の真ん中に、普通にたぬき いました。全然こちらに気付いてなくて、しばらく何やら探し物してました。
7.212022
BIG SKY の INSULITE というやつ。軽めの保冷バックが欲しかった。ずっと在庫無しだったけど、入荷したようなのでようやくゲット。中綿にプリマロフト。42g ! かなり軽い。そして、コンパクト。
Copyright © 八幡西区永犬丸の歯医者 六車歯科医院